TM9(ティーエムナイン)って、どんな芝?
特徴その1 手入れが簡単
TM9の草丈は、従来の芝の半分以下です。従来の芝だと、芝刈りは年に3~5回必要ですがTM9は、年に2回で済みます。特に、暑い夏に芝刈りをしなくて済むのが嬉しいポイントです。
特徴その2 草が柔らかい
草は、素足で歩ける柔らかさです。
寝転がっても痛くありませんから、庭でお子さんをのびのびと遊ばせることができます。
特徴その3 葉の緑色が濃い
節間が短いので草の密度が高く、従来の芝に比べて緑が濃いです。
だから、庭の見た目も美しくなります。
特徴その4 「トヨタ自動車が開発」の安心感
TM9は、トヨタ自動車が芝生の維持管理費を低減することを目的に開発した「コウライシバ」です。
TM9の普及により、屋上緑化・校庭緑化が推進され、ヒートアイランド現象の緩和・CO2の低減につながることが期待されています。
2005年日本国際博覧会(愛・地球博)のトヨタグループ館の緑化にも使用された、確かな品質の芝です。
芝の庭でできる、あんなことこんなこと
TM9(ティーエムナイン)の芝に覆われた緑の庭ができると、イロイロな楽しみが待っています。
芝の庭でガーデンパーティ
子供の安全な遊び場
花壇の花が引き立ちます
緑の庭を見て安らぐ
芝張りに最適なのは、3月~5月です
芝は通常こんな状態で売られています
3月から5月の間が、芝生の根の活動が活発になり、芝の痛みが最も少ない時期です。
3月から5月の間に芝を張って、6月7月の梅雨を迎えると、一番良い仕上がりになります。
また、春以外の時期でも、真夏と真冬以外であれば、気温や水分の量に注意しながら芝を張ることは可能です。
芝張りの手順6ステップ
雑草を取り除く
張る場所の雑草を根から取り除きます。芝張り後の除草は困難になるので、整地前に完全に取り除いておきます。
地面を平らにする
地面が粘土質で固い場合は、土を耕して堆肥などを入れます。土の中に石が多い場合も取り除き、平らにします。
芝を張る
家庭の庭では、前面張りをします。継ぎ目がレンガ模様になるように、芝を並べます。苗と苗の間は、1cm程度の隙間を空けて、目土が入るようにします。
目土をかける
苗の乾燥防止と根の発達を促進させるため、目土をかけます。量は1平方メートル当たり2リットルが目安です。量を量りながら均一に撒きます。目土には、排水性を考慮して、芝専用の砂か土を使用し、均一に伸ばします。砂が乾いた時に作業すると簡単に砂が入り込みます。
水やりをする
目土が移動しない程度の水量で、たっぷり水を与えます。
養生する
約2ヶ月は養生期間です。根が張るまでは乾燥に注意します。また苗が移動しないよう静かに歩くようにします。
芝は、鮮度が命です
TM9(ティーエムナイン)の芝畑
芝は鮮度が命。
新鮮な芝は根付きが良く、仕上がりが違います。
「花ちゃん園芸ショップ」のTM9は、鳥取県産です。
注文を受けてから芝を切り出し、鳥取の芝畑からお客様の自宅に直送いたします。
その証拠に、雨が降ると芝の切り出しが出来ないため、お届日がズレることがあります。憧れのお庭にしていただきたいから、収獲したばかりの新鮮なTM9だけをお届けいたします。
TM9(ティーエムナイン)は2束単位の販売です
芝を張りたい場所の面積はどれですか?
TM9販売地域についておことわり
以下の都道府県への配送は、気候&高価運賃のためできませんので、ご了承くださいませ。
北海道/青森/秋田/岩手/山形/宮城/福島/沖縄